特異的腰痛と非特異的腰痛
国民病ともいえる腰痛は、若い人から高齢者まで多くの人を悩ませている症状です。腰は上半身の重みを支えているため大きな負担がかかります。さらに、ものを持ったり体を曲げ伸ばししたりと、日常生活のさまざまな動きをするときにも負荷がかかります。そのため、背骨の土台である骨盤や腰椎に障害が起こりやすいのです。 腰痛を引き起こす原因は、スポーツや事故によるケガ、腰の使いすぎによる筋肉疲労、加齢や疲労の蓄積による骨などの老化や変形、精神的ストレス、内臓の病気などさまざまです。
腰痛は、大きく2つに分けられます。一つは、骨折や腫瘍など原因がはっきりしている「特異的腰痛」で専門医による治療が必要です。もう一つは、原因のわからない「非特異的腰痛」で、腰痛全体の85%を占めています。医師の診察および画像の検査(X 線やMRI など)で腰痛の原因が特定できるものを特異的腰痛、厳密な原因が特定できないものを非特異的腰痛といいます。ぎっくり腰は、椎間板(ついかんばん)を代表とする腰を構成する組織のケガであり、医療機関では腰椎捻挫(ようついねんざ)又は腰部挫傷(ようぶざしょう)と診断されます。しかしながら、厳密にどの組織のケガかは医師が診察してもX線検査をしても断定できないため
非特異的腰痛と呼ばれます。腰痛の約85%はこの非特異的腰痛に分類されます。通常、腰痛症と言えば非特異的腰痛のことを指します。
特異的腰痛の代表例
原因が確定できる特異的腰痛は、医療機関を受診する腰痛患者の15%くらいの割合といわれています。その内訳は、腰痛自体よりも座骨神経痛を代表とする脚の痛みやしびれが主症状の疾患である腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)がそれぞれ4~5%、高齢者の骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の方に多い圧迫骨折が約4%、結核菌も含む細菌による背骨の感染(感染性脊椎炎)や癌の脊椎への転移など背骨の重篤な病気が約1%、尿路結石や解離性大動脈瘤(かいりせいだいどうみゃくりゅう)など背骨以外の病気が1%未満です。
腰椎椎間板ヘルニア
椎間板が突出あるいは脱出し、座骨神経の始発駅部分である腰の神経(主に神経根)が刺激されることにより症状が生じる疾患です。若年~中年層にみられる座骨神経痛は本症が原因である可能性が高いところです。他人(医療機関では医師)が、仰向けに寝た状態で症状がある方の足を、膝のうらを伸ばしたまま少しずつ挙げていった時、座骨神経痛が強まり途中で挙げられなくなったら診断は概ね確定します(専門的には下肢伸展挙上(かししんてんきょじょう)テスト陽性といいます)。これを一人で判断する場合には、椅子などに浅く腰掛けた状態から症状がある方の足を伸ばしたまま少しずつ挙げてみて、座骨神経痛が強まることで判断できます。中には痛みのため、体が横に傾いたままになってしまうこともあります(専門的には疼痛性側弯(とうつうせいそくわん)といいます)。
腰部脊柱管狭窄症
腰骨(腰椎)の加齢変化に伴い、腰の神経(神経根および馬尾(ばび))が圧迫されることに起因します。高齢の方で、背筋が伸びた姿勢になる立ちっぱなしや歩行中に足の痛みやしびれが生じ、腰が少し前かがみになる椅子に座っている時、横向きで寝ている時、自転車に乗っている時は楽であるといった場合は本症が疑われます。背筋を伸ばした姿勢では、腰の神経が強く圧迫され神経の血液循環が悪くなりますが、逆に少し前かがみになると神経の圧迫が減るためです。特に、歩行中に症状が悪化し一時的に歩けなくなり、前かがみ姿勢で少し休むと再び歩きだせることを間欠跛行(かんけつはこう)と呼び、本症に特徴的とされています。
非特異的腰痛
多くは椎間板のほか椎間関節、仙腸関節といった腰椎の関節部分、そして背筋など腰部を構成する組織のどこかに痛みの原因がある可能性は高いところですが、特異的、つまり、どこが発痛源であるかを厳密に断言できる検査法がないことから痛みの起源を明確にはできません。骨のずれ(すべり)やヘルニアなどの画像上の異常所見があっても、腰痛で困っていない人はいますし、逆に、腰痛の経験があっても画像所見は正常な場合もあります。つまり、画像上の異常所見は必ずしも痛みを説明できないことが理由の一つです。ぎっくり腰等の非特異的急性腰痛は、初期治療を誤らなければ多くは短期間でよくなります。しかし、一度発症すると、その後長期にわたり再発と軽快をくり返しやすいことが特徴です。